四字熟語 | 読み方 | 意味 |
礼楽刑政 | れいがくけいせい | 礼儀、音楽、刑罰、政令。いずれも国の秩序を維持する基本となるもの。 |
冷眼下瞰 | れいがんかかん | 「冷眼もて下瞰す」とも読む。白目でじろりと見下ろす。 |
冷汗三斗 | れいかんさんと | 非常に恥ずかしい、あるいは恐ろしい思いをして、ひどく汗をかくこと。 |
冷眼傍観 | れいがんぼうかん | 冷静な態度で推移を見守ること。 |
冷却期間 | れいきゃくきかん | 情熱や興奮など、高揚した状態を沈めること。 |
冷吟閑酔 | れいぎんかんすい | さりげなく詩を口ずさみ、のんびりと酔う、という自由で気楽な暮らし。 |
冷酷非道 | れいこくひどう | 人間とは思えない冷たさ、ひどい人間 |
冷酷無残 | れいこくむざん | 人間らしい情がなくむごたらしく残忍なこと。 |
冷酷無慙 | れいこくむざん | 人間らしい情がなくむごたらしく残忍なこと。 |
冷酷無情 | れいこくむじょう | 冷酷で、思いやりの気持ちがないこと。情け知らず。 |
霊魂不滅 | れいこんふめつ | 人間の霊魂は肉体の生滅を超えて永遠に存続するという説。輪廻(りんね)転生・祖先崇拝などの前提をなす。 |
礪山帯河 | れいざんたいが | 「山」は中国の名山である泰山、「河」は黄河のこと。たとえ雄大な泰山が砥石のようにたいらになっても、広大な黄河が帯のように狭くなっても、決して変らない固い約束のこと。 |
砺山帯河 | れいざんたいが | 国が永久に持続する意味。(黄河が帯のように細くなり、泰山が砥石のように平らになろうとも。 |
礼勝則離 | れいしょうそくり | 礼儀も度をこえて強制すると、束縛として感じられ人心が離れてしまう。 |
励声一番 | れいせいいちばん | ここ一番という時に、大声をはりあげること。勢いのよい掛け声。 |
冷暖自知 | れいだんじち | 水の冷暖は自分で飲んでみて知るように、真の悟りは修行を積み重ね、自分で会得するものであることのたとえ。 |
冷淡無情 | れいたんむじょう | 情愛がなく、同情心のないこと。 |
零丁孤苦 | れいていこく | 落ちぶれて助ける人もなく、一人で苦しむこと。 |
霊肉一致 | れいにくいっち | 霊魂と肉体とは、同じように大切であるという考え方。キリスト教で、肉体に対して霊魂の優位を説くのに対していう。 |
礼煩則乱 | れいはんそくらん | 礼儀も度を越えて強制すると束縛と受けとられて、人心が離れてしまう。 |
令聞嘉誉 | れいぶんかよ | よい誉れ。立派な評判。 |
令聞広誉 | れいぶんこうよ | 世に広がった良い評判。 |
令聞令望 | れいぶんれいぼう | すぐれた令名と、立派な声望。 |
礼樂刑政 | れいらくけいせい | 中国で社会秩序を守るために必要とされた礼節、音楽、刑法、政治。 |
怜悧狡猾 | れいりこうかつ | 小賢く悪賢いこと。 |
令狸執鼠 | れいりしつそ | その人の長所・特技を生かして使うたとえ。 |
櫪馬籠禽 | れきばろうきん | 馬屋につながれた馬と籠に入れられた鳥の意で、拘束されて自由にならない身のたとえ。(= 籠鳥檻猿) |
蓮華往生 | れんげおうじょう | 死後、極楽浄土の蓮華台に生まれ変わる。死んで極楽に行くこと。 |
蓮華世界 | れんげせかい | 極楽浄土をいう。 |
連鎖反応 | れんさはんのう | 鎖のようにつぎつぎと反応が起こること。 |
連日連夜 | れんじつれんや | 幾日も幾夜も続けて。 |
連戦連勝 | れんせんれんしょう | 何度も戦ってそのたびに勝つこと。 |
連戦連敗 | れんせんれんぱい | 全く勝たないで負け続けること。次々に戦って、そのたびごとに負け続けること。 |
連帯責任 | れんたいせきにん | 二人以上の人が、同一のことに共同の責任を負うこと。 |
廉恥功名 | れんちこうみょう | 正直で恥を知る者は、手柄を立て名をあげることができるということ。 |
連篇累読 | れんぺんるいとく | だらだら無用の文章を書き綴ること。 |
連理之枝 | れんりのえだ | 男女の契りの深いことのたとえ |