ホーム 漢字 イベント 連絡
常用 四字熟語 連絡

開くたびに変化する今回の四字熟語は、

 

四文字熟語で遊ぼう!!!!

五十音順

あ行   か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

始まる文字から

SulkySite ホームへ戻る 

 
四字熟語 読み方 意味
大悪無道 たいあくむどう 道徳にそむく、きわめてひどい悪い行い。
大安吉日 たいあんきちじつ 暦の上で万事うまくいくとされる日のこと。
大衣広帯 たいいこうたい 大きなすそのある服を着て、はばの広い帯を締めるの意味で、儒者の着る服。
大隠朝市 たいいんちょうし 非凡な隠者は山中などにいるのではなく、市中に住み、俗人の中で超然と暮らしているものである。
大海一粟 たいかいいちぞく 広大なところに、たいへん小さいもののあることのたとえ。
大厦高楼 たいかこうろう 大きな家屋とたかどの。豪壮な建物をいう。
大廈高楼 たいかこうろう 高い建物と大きな家。大きくて立派な家。
大旱雲霓 たいかんうんげい 日照がつづいているときに雨の前兆である雲や虹を待ち焦がれるように、ある物事の到来を切望することのたとえ。
大官貴顕 たいかんきけん 地位や身分が高く、世に知られている人。
大願成就 たいがんじょうじゅ 願いが遂げられること。大願が神仏の加護によってかなえられること。
大器小用 たいきしょうよう 才能のすぐれた者を使いこなせないこと。大きな器を小さなことに使うなという意味。
対機説法 たいきせっぽう 仏教のことばで、説法教化にあたって、相手の宗教的能力に応じて、わかるように法を説くこと。
大器晩成 たいきばんせい 大人物は時間をかけて晩年に成功するということ
大義名分 たいぎめいぶん 何か事をするにあたっての根拠。やましくない口実。ある行為のたてまえとなる理由づけや道理をいう。
大義滅親 たいぎめっしん 「大義親を滅す」とも読む。君臣の大義を果たすためには、父子の私情を捨てる。
大逆非道 たいぎゃくひどう たいへん人道にそむき、道理を無視した行為。
大逆無道 たいぎゃくむどう 道理や人の道を甚だしく踏みはずした行為。
対牛弾琴 たいぎゅうだんきん 牛に対して琴を弾いて聞かせても、その音色の素晴らしさはわからないことから、効果がなく無駄なこと。愚かな人に難しい話をすること。
堆金積玉 たいきんせきぎょく 金銀宝石を高く積むの意味。金持ちのたとえ。
大慶至極 たいけいしごく この上もなくめでたいこと。
大言壮語 たいげんそうご 意気盛んに、大変勇敢で大きなスケールの話しをすること。壮言大語。
大悟徹底 たいごてってい 物事の本質・真理を悟って執着心・煩悩を断ち切り、吹っ切れた心境になること。
泰山鴻毛 たいざんこうもう 泰山は物の重いことのたとえ、鴻毛は物の軽いことのたとえ。
太山之安 たいざんのやすき 泰山のようにきわめて安泰なこと。
泰山北斗 たいざんほくと 多くの人に喜ばれるもののたとえ。ある一つの領域で最も権威を認められ、尊ばれる人。
泰山鳴動 たいざんめいどう 大きい山がうなりを発して揺れ動く。大きな騒ぎのたとえ。
大山鳴動 たいざんめいどう 大きい山がうなりを発して揺れ動く。大きな騒ぎのたとえ。泰山鳴動。
大所高所 たいしょこうしょ 枝葉末節にとらわれない広い視野、大きな観点のこと。大局的に物事を見るこ。
大人君子 たいじんくんし 徳が高く立派な人。
大人虎変 たいじんこへん 盛徳の者が天下を治めるときは、虎の毛皮の縞模様のようにその理由がはっきりと明らかであるということ。
大人大耳 たいじんたいし 徳が高く、心に余裕のある人は、細かなことをいちいち耳にとめないことをいう。
大声疾呼 たいせいしっこ 大きな声でしきりに叫ぶこと。
大政復古 たいせいふっこ 昔のように、天皇が行う政治体制にかえすこと。
大政奉還 たいせいほうかん 政権を天皇にお返しすること。
泰然自若 たいぜんじじゃく ゆったりと落ちついて、堂々としている様
滞滞泥泥 たいたいでいでい 凝り固まって通じないこと。また、こだわること。
頽堕委靡 たいだいび 身体や気力などが次第にくずれ衰える。
大兵肥満 たいひょうひまん 大きな体で太っていること。また、その人。
台風一過 たいふういっか 台風が過ぎ去った後、すがすがしい天候になること。
太平無事 たいへいぶじ 世の中が平和で、変わった事件などがないこと。
大欲非道 たいよくひどう 欲が深くて慈悲心がなく、残酷なこと。
高手小手 たかてこて 両手を背の後ろに回し、首から肘、手首にかけて厳重に縛り上げること。また、そのようす。
高張提灯 たかはりちょうちん 長い竿を添えて高く掲げるようにした提灯。
多感多愁 たかんたしゅう 物事に感じやすく、憂いが多いこと。
多岐多端 たきたたん 多方面にわたって仕事が多くて忙しいこと。
多岐多様 たきたよう 多方面にわたって、さまざまなおもむきがあること。
多岐亡羊 たきぼうよう 学問に多くの道があり、真理に到達するのが難しいこと、また、方針が多く迷うこと
濯纓濯足 たくえいたくそく 清い水があれば冠(かんむり)の紐(ひも)を洗い、汚れ濁った水では、汚れた足を洗う。 時の世の良い悪い状況に応じて、身の進退をはかること。
卓上演説 たくじょうえんぜつ 宴席で、各自の席で行う簡単な演説。テーブルスピーチ。
拓落失路 たくらくしつろ 落ちぶれて、出世の道を失うこと。
多芸多才 たげいたさい 多くの方面に豊かな才能や技術を持っていること。
多芸無芸 たげいむげい 多芸は無芸。多芸である人は、一つの芸に深く通じることなく、結局は無芸に等しいということ。
竹之園生 たけのそのう 竹薮。皇族の別称。
他国三界 たこくさんかい よその国の遠く離れたところ。
他言無用 たごんむよう 秘密にすべき事柄を他にもらしてはいけないといういましめ。
他山之石 たざんのいし 自分を磨くために役立つ、他人の間違いや良くない言動のたとえ。
多士済済 たしさいさい 優れた人が多い様子。多士さいさい。
多士済々 たしせいせい 優れた人が多い様子。多士済済。
多事多患 たじたかん 事が多ければそれだけ心配が多い。
多事多端 たじたたん 仕事や処理すべき事が多く、忙しいこと。
多事多難 たじたなん 事件や災難が多いこと。
多種多面 たしゅためん さまざまな種類や、さまざまな方面にわたっていること。
多種多様 たしゅたよう いろいろさまざま。多彩。
多趣多様 たしゅたよう さまざまな趣で、さまざまなありさまであること。「多様多趣」
多情多感 たじょうたかん 感情が豊かで、物事に感じやすいこと。「多感多情」
多情多恨 たじょうたこん 物事に感じやすく、恨んだり悲しむことが多いさま。愛情も強いが恨みの心も強いこと。
多生之縁 たしょうのえん 何回も生まれ変わって、この世に生まれるまでの因縁のこと。
多少楼台 たしょうのろうだい 多くの高殿。
多情仏心 たじょうぶっしん 物事に感じやすく移り気ではあるが、薄情なことができない性質をいう。
起居振舞 たちいふるまい 日常動作における身のこなし。挙動。
託孤寄命 たっこきめい 先君の頼みを受けて、幼君を盛り立てて国政をとり治める。
達人大観 たつじんたいかん 広く道理に通達した人は、小言に惑わされることなく、高い見地から全局をよく見極め、正しい判断をくだして誤ることがない。
?泥帯水 たでいたいすい 自分の身を省みずに他人を救うこと。
棚機津女 たなばたつめ はたを織る女。織女星。琴座のアルファ星。
他人行儀 たにんぎょうぎ 親しい人に対して、そうでない人に対する時のように、よそよそしい行動や態度をとること。
他力本願 たりきほんがん 他人の力ばかりあてにしていること。
他流試合 たりゅうじあい 武芸などで、他の流儀の人と試合をすること。
短褐孤剣 たんかつこけん 粗末な着物と一振りの剣。貧しい身なりの孤独な武士のたとえ。
短褐穿結 たんかつせんけつ 粗末な着物をつづり合わせること。貧しい人や身分の低い人の粗末な姿のたとえ。
貪官汚吏 たんかんおり 不正な官僚。悪い役人。
箪食壷漿 たんしこしょう 飯を竹の器に盛り、飲み物を壷に入れる。民が自分たちを救ってくれる義兵の到着を喜び迎えて、ねぎらうことの形容。
箪食豆羹 たんしとうこう 一つのわりご(飯を盛る器)のわずかな食物と、一椀のあつもの。
箪食瓢飲 たんしひょういん 竹の器に入れた飯と、瓢箪の器に入れた水。粗末な食事のたとえ。清貧な生活を送るたとえ。
単車之使 たんしゃのつかい ただ一人で出かける使者。
単舎利別 たんしゃりべつ 白糖の85パーセント水溶液。
単純明快 たんじゅんめいかい 簡単で筋道が明らかであること。
短小精悍 たんしょうせいかん 体は小さいが元気さかんなこと。
単身赴任 たんしんふにん 家族をのこして本人だけ勤務地に赴くこと。
丹誠無二 たんせいむに 他に類をみないほど誠心誠意ことを行うさまをいう。
旦夕之費 たんせきのひ 朝夕の煮炊きなどのためにする骨折り。
湛然不動 たんぜんふどう 静かに落ち着いて揺るがないこと。
湛然無極 たんぜんむきょく この上なく静かで安らかなこと。
嘆息嗟嘆 たんそくさたん ため息をついてひどく嘆くこと。
胆大心小 たんだいしんしょう 大胆で、しかも細心の注意を払うこと。細心にして大胆。
丹沢山塊 たんたくさんかい 山系または山脈から分かれて孤立した山の一団。
単刀直入 たんとうちょくにゅう 前置きや挨拶を抜きにして、直接本題に入り、核心をつくこと。
貪夫徇財 たんぷじゅんざい 欲深い人間は、金のためなら身の危険など顧みず何でもしてしまうこと。
単文孤証 たんぶんこしょう 非常に薄弱な証拠のたとえ。
単樸浅近 たんぼくせんきん 単純で素朴すぎて、あさはかで俗っぽいこと。
鍛冶研磨 たんやけんま きたえにきたえ、みがきにみがくこと。
短慮軽率 たんりょけいそつ 考えが浅く、軽々しく行動すること
湛盧之剣 たんろのけん 呉王闔閭の名剣。深く澄んで黒いという。