ホーム 漢字 イベント 連絡
常用 四字熟語 連絡

開くたびに変化する今回の四字熟語は、

 

四文字熟語で遊ぼう!!!!

五十音順

あ行   か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

始まる文字から

SulkySite ホームへ戻る 

 
四字熟語 読み方 意味
梨園弟子 りえんていし 俳優。役者。
利害関係 りがいかんけい お互いに利害が影響しあう関係。
利害勘定 りがいかんじょう 利益と損害の割合を計算すること。
利害得失 りがいとくしつ 利益と損害。儲けと損。
李下瓜田 りかかでん スモモの木の下で冠を正し、瓜の畑で履物を履き直す意であるが、人の疑惑を招くような行い。
李下之冠 りかのかんむり 疑われやすい言動は避けなければならないということ。李の木の下で冠をかぶり直すと、李の実を盗むのではないかと疑われるのでいう。
力戦奮闘 りきせんふんとう 力を出し尽くして闘うこと。一所懸命努力すること。
鯉魚尺素 りぎょせきそ 手紙のこと。鯉の腹中から白絹に書かれた手紙が出たという故事。
六尺之孤 りくせきのこ 十四、五歳のみなしご。
六尺之託 りくせきのたく 幼君の後見を託されること。
六韜三略 りくとうさんりゃく 古代中国の兵法書『六韜』『三略』。転じて、奥の手や虎の巻をさす語としても用いられる。
戮力協心 りくりょくきょうしん 全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。
離群索居 りぐんさくきょ 仲間から離れて一人でいること。
俚言俗語 りげんぞくご 俗世間で用いられる卑俗なことば。
離合集散 りごうしゅうさん 離れたり、合わさったり、別れたり集まったりすること。
李広成蹊 りこうせいけい 「蒙求」の標題。立派な桃や李の木の下には、人が来て、自然に小道が出来るように、徳のある人は黙っていても、人が自然にその人に付き従うようになることのたとえ。漢の李広が死んだとき、みな悲しんで泣き、「桃李言わざれども、下おのずから蹊を成す」といわれた故事。
離朱之明 りしゅのめい 目がよく見えることをいう。離朱は百歩を離れて、毛の先がよく見えたという視力のすぐれた人。
李絶杜律 りぜつとりつ 唐の詩人李白は絶句にすぐれ、杜甫は律詩にすぐれている。唐の二大詩人の特徴を簡潔に評したことば。
履霜之戒 りそうのいましめ 霜が降るのはやがて氷が張る前兆で、前兆によって、あらかじめ災いを防がなければならないというたとえ。
立身栄達 りっしんえいだつ 社会的な地位や、高い身分を得ること。立派な人になり栄達すること。
立身出世 りっしんしゅっせ 社会的に認められて、世間に名を知られるようになること。
立錐之地 りっすいのち 錐が立つだけの狭い土地。わずかばかりの空地。立錐の余地。
利敵行為 りてきこうい 敵を利する行為。
李杜韓柳 りとかんりゅう 唐の李白・杜甫・韓愈・柳宗元の四人の略。李・杜は詩、韓・柳は文に優れていた。
理非曲直 りひきょくちょく 道理に合ったことと、合わないこと。間違ったことと、正しいこと。
柳暗花明 りゅうあんかめい 柳が薄暗く茂り、花が明るく咲く、春の美しい景色。転じて、行き詰まったかと思った途端、新しい展開がひらけることにもたとえる。 
流汗滂沱 りゅうかんぼうだ 汗が盛んに流れ落ちるようす。
流汗淋漓 りゅうかんりんり 流れる汗がしたたり落ちる様子。
流金鑠石 りゅうきんしゃくせき 暑気のはなはだしいこと。金を溶かし石を溶かすの意味。
流金焦土 りゅうきんしょうど 大日照りで、金石が溶けて流れ、土や山が焼けこげになるくらい暑いことをいう。
流寓漂泊 りゅうぐうひょうはく 落ちぶれてさすらう。
流血淋漓 りゅうけつりんり 流れ出る血が、盛んにしたたるようす。
流言飛語 りゅうげんひご 根拠のない、いいかげんな噂。根も葉もないデマ。
竜虎相搏 りゅうこあいうつ 二人の強いものが勝敗を争う。両雄相戦う。
柳巷花街 りゅうこうかがい 昔、柳が植えられ、花も咲いて風情のあった遊里、色町のこと。
流行坎止 りゅうこうかんし 流れに乗れば行き、険しい所に合えば止まる。流れに任せるたとえ。
竜舟鷁首 りゅうしゅうげきしゅ 貴人の乗る船。二隻一対で、一隻はへさきに竜の頭を、一隻は鷁の首の形を彫刻してあるからいう。
流觴曲水 りゅうしょうきょくすい 陰暦三月三日に、曲水に杯を流し、その杯が自分の前に流れてこないうちに詩を作り、互いに詩才を競い合った故事。
竜驤虎視 りゅうじょうこし 天下に権威をふるうさま。竜のようにのぼり、虎のようににらむこと。
竜攘虎視 りゅうじょうこし 竜と虎が格闘するように、互角の力を持った強者同士が激しく争うこと。
竜攘虎搏 りゅうじょうこはく 互角の力をもった強い者同士が激しく戦うこと。
竜攘虎摶 りゅうじょうこはく 竜と虎が格闘するように、互角の力を持った強者同士が激しく争うこと。
流觴飛杯 りゅうしょうひはい 酒宴を開いて酒を酌み交わす。
竜章鳳姿 りゅうしょうほうし 伝説上の霊獣・霊鳥である竜や鳳凰 ほうおう のように、威厳に満ちた立派な容姿。
流星光底 りゅうせいこうてい 振り上げた名刀の下。
竜頭鷁首 りゅうとうげきしゅ 竜の頭や鷁の首を船首に刻んだり描いたりした船。天子や貴人が乗った船。
竜闘虎争 りゅうとうこそう 竜と虎とが相争うこと。互角の力をもった両雄が激しい戦いをすることのたとえ。
竜騰虎闘 りゅうとうことう 竜と虎とが相争うこと。互角の力をもった両雄が力を尽くして戦うことのたとえ。
竜頭蛇尾 りゅうとうだび はじめは威勢がよいが、あとになると勢いが衰えること
竜蟠虎踞 りゅうばんこきょ 竜がとぐろを巻き、虎がうずくまるように、抜きんでた能力を持つ者がある場所にとどまり、権勢を振るうことのたとえ。また、ある地域で、すぐれた能力を存分に発揮すること。
柳眉倒豎 りゅうびとうじゅ 女性が怒って、眉を逆立てるさま。
流芳後世 りゅうほうこうせい よい評判・名声を後世にまで残すこと。
竜門点額 りゅうもんてんがく 昔、中国で、官吏登用試験である進士の試験に落第して帰ること。
竜門之遊 りゅうもんのゆう すぐれた人の遊び。
竜門扶風 りゅうもんふふう 司馬遷と班固。司馬遷は竜門(山西省の地名)の人、班固は扶風(陜西省の地名)の人。ともに漢代の歴史家。転じて、歴史、また、歴史家。
粒粒辛苦 りゅうりゅうしんく こつこつと努力、苦労を重ねること。粒々辛苦。
粒々辛苦 りゅうりゅうしんく こつこつと地道な努力を重ねること
柳緑花紅 りゅうりょくかこう (一柳が緑色に茂り、花が紅色に咲く。春の美しい景色のたとえ。 (二自然のままで人工を加えぬことのたとえ。 (三物事に自然の理のそなわっていることのたとえ。 (四物事がそれぞれに異なっていることのたとえ。 (五悟りをひらいた状態のたとえ。
流離零落 りゅうりれいらく おちぶれる。
劉伶解酲 りゅうれいかいてい 「蒙求」の標題。劉伶が酒を好み、妻が諌めた時、一飲一斛を目標にし、それで酔えば、さらに五斗も飲み酲(よい)を醒ますことができようと言った故事。
流連荒亡 りゅうれんこうぼう 遊びにふけって家に帰らなかったり、飲酒などの遊興で、結果、国を滅ぼす意。
凌雲之志 りょううんのこころざし 俗界を離れて高く別天地に遊ぶ願い。
良玉精金 りょうぎょくせいきん すぐれた文章のたとえ。
良玉美金 りょうぎょくびきん すぐれた文章のたとえ。
良禽択木 りょうきんたくぼく 賢い人は立派な主君を選んで仕えることのたとえ。
良金美玉 りょうきんびぎょく よい金と、うるわしい玉。すぐれた文章のたとえ。
竜駒鳳雛 りょうくほうすう 優れた少年のたとえ。
燎原之火 りょうげんのひ 勢いが盛んで、防ぎ止めようがないもののたとえ。非常な勢いで広がっていく様子。
利用厚生 りようこうせい 物を役立つように用いて、生活を豊かにすること。
陵谷之変 りょうこくのへん 高い丘が変わって深い谷となり、谷が変じて丘となる。世の中の変遷のはなはだしいことのたとえ。
竜虎之姿 りょうこのし 竜や虎のすぐれた姿。風采。英雄の素質と威儀。
良妻賢母 りょうさいけんぼ 夫に対してはよい妻であり、子に対しては賢い母であるような女性。
両三行涙 りょうさんこうのなみだ 二筋三筋の涙。はらはら落ちる涙。
良史之材 りょうしのざい すぐれた歴史家としての才能。
梁上君子 りょうじょうくんし 盗人の別名。
凌霄之志 りょうしょうのこころざし 大空をもしのぐ高い望み。
竜驤麟振 りょうじょうりんしん 竜のように登り、麒麟のように奮う。威勢のすぐれたさま。
良知良能 りょうちりょうのう 人間が生まれながらにもっている知恵と才能。
遼東之豕 りょうとうのいのこ 他の世界を知らないため、他人から見れば何でもないことを、得意に思うこと。ひとりよがりなさま。
竜瞳鳳頸 りょうどうほうけい 竜のような瞳と鳳凰のようなくび。極めて貴い人相とされる。
量入制出 りょうにゅうせいしゅつ 収入をはかって、しかるのちに支出を定めること
竜飛鳳舞 りょうひほうぶ 竜が飛び、鳳凰が舞っているかと思われるような霊妙な山のさま。
良風美俗 りょうふうびぞく 美しく立派な風俗。
両部習合 りょうぶしゅうごう 本地垂迹説に基づき、仏教と神道を一つにした神道。
両鳳連飛 りょうほうれんぴ 二羽の鳳凰が翼を連ねて飛ぶ様子をいい、兄弟がともに出世することをいう。
綾羅錦繍 りょうらきんしゅう 美しい衣服、また、目もあやに美しいものを表現する時に使う言葉。
慮外千万 りょがいせんばん きわめて意外なこと。思いもかけないひどいこと。
緑浄春深 りょくじょうしゅんすい 清く澄んで水に映える緑。春は今が盛りの新しい色に輝いている。
旅進旅退 りょしんりょたい ともにそろって進み、そろって退く。進退をともにする。また、定見や節操をもたず、ただ他人の意見に従うこと。(= 付和雷同)
理路整然 りろせいぜん 話や議論などのすじみちがよく整っているようす。
臨淵羨魚 りんえんせんぎょ 淵の前に立っているだけでは魚は手に入らないと言うこと。 欲しがるだけで、少しも努力をしないのでは、手に入らない。
臨渕羨魚 りんえんせんぎょ 「渕に臨みて魚を羨む」。渕の傍らに立って魚が慾しいと思っているだけでは、魚は手に入らない。 効果的手段を考えることがたいせつの意。
麟角鳳嘴 りんかくほうし 麒麟の角と鳳凰のくちばし。きわめてまれにあるもののたとえ。
臨渇掘井 りんかつくっせい 「渇に臨(のぞ)みて井(せい)を掘る」。喉が渇いてから井戸を掘る。 事が起こってからあわてて事態に対応することをいう。
臨機応変 りんきおうへん 時と場合によって柔軟にうまく適切な処置をすること。
鱗次櫛比 りんじしっぴ 鱗や櫛の歯のように、細かくびっしりしているようす。
麟趾之化 りんしのか 皇后の徳化をいう。周の文王の后妃の徳を、詩人が「麟之趾」の詩を作って、ほめたたえたことよりいう。
麟子鳳雛 りんしほうすう 将来性のある子どものたとえ。
臨終正念 りんじゅうしょうねん 死に臨んで、心が乱れず、往生を信じて疑わないこと。
臨終之什 りんじゅうのじゅう 死に際に作る詩歌。辞世の句。
臨深履薄 りんしんりはく 非常に危険なこと。
臨戦態勢 りんせんたいせい 戦いに臨む準備ができている状態。
輪廻応報 りんねおうほう 生き物が次の世へと生まれ変わり続けても、それまでの行いの善悪に応じて禍福の報いを受けること。
輪廻転生 りんねてんしょう 死んでは生まれ変わり、何度も生死を繰り返すこと。
麟鳳亀竜 りんぽうきりょう 麒麟と鳳凰と仙亀と神竜。四神にあたる。珍しいもの、また、すぐれた賢人のたとえ。
隣里郷党 りんりきょうとう 村里。郷里。近所やその地方。五家が隣、五隣が里、四里が族、五族が党、五党が州、五州が郷(12500家)。
淋漓尽致 りんりじんち 話しことばや文章表現が流暢で、十分に意を尽くしていること。
倫理道徳 りんりどうとく 人として守るべき道。モラル。