ホーム 漢字 イベント 連絡
常用 四字熟語 連絡

開くたびに変化する今回の四字熟語は、

 

四文字熟語で遊ぼう!!!!

五十音順

あ行   か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

始まる文字から

SulkySite ホームへ戻る 

 
四字熟語 読み方 意味
褒衣博帯 ほういはくたい 大きなすそのある服を着て、はばの広い帯を締めるの意味で、儒者の着る服。
飽衣美食 ほういびしょく 良い着物を着て、うまいものを食べること。満ち足りた生活、またはぜいたくな暮らしをすることのたとえ。
鴇羽之嗟 ほううのさ 臣民が征役のために苦労して、その父母を養うことができない嘆き。「詩経」唐風の鴇羽編に時世を風刺した詩があるのでいう。
逢掖之衣 ほうえきのい 儒者が着る、そでの大きな衣。
砲煙弾雨 ほうえんだんう 激しく撃ちあう銃砲の弾丸。
報恩謝徳 ほうおんしゃとく 受けためぐみや恩に対してむくいようと、感謝の気持を持つこと。
方外之国 ほうがいのくに 外国、異民族の地をいう。
法界悋気 ほうかいりんき 自分と関係ない他人のことに嫉妬すること。他人の恋をねたむ意もある。
放歌高吟 ほうかこうぎん 大声で、あたりかまわず歌うこと。
豊下之姿 ほうかのすがた あごが肥え太ること。富貴の相。
抱関撃柝 ほうかんげきたく 門番と夜回り。身分の低い者が行う役目をいう。
判官贔屓 ほうがんびいき 弱者に同情し、声援する心情。
封疆之臣 ほうきょうのしん 国境を守る家来。
豊亨予大 ほうきょうよだい 世の中が平和で人臣が楽しみを極めること。豊は盛で、予は楽で、盛んなれば亨り、楽なれば大いなりで、天下太平の意味とする。
鮑魚之肆 ほうぎょのし 干物を売る店。小人などの集まっている所のたとえ。
豊筋多力 ほうきんたりょく 文字の骨組みがしっかりと肉付きが豊かで、筆力の雄渾なさまをいう。
放言高論 ほうげんこうろん 言いたい放題好き勝手に議論すること。
咆哮搏撃 ほうこうはくげき たけりほえ、襲いかかること。また、怒鳴りたて、殴りかかること。
封豕長蛇 ほうしちょうだ 豚のように貪欲で蛇のように残忍な人のこと。
放縦懦弱 ほうしょうだじゃく 気ままで無気力なこと。
放縦不羈 ほうしょうふき 何ものにも束縛されず、勝手気ままに振る舞うこと。
放縦懶惰 ほうしょうらんだ 勝手気ままに振舞い、仕事もせず遊興にふけること。
飽食終日 ほうしょくしゅうじつ 一日中食べるだけで仕事もせず過ごす。腹いっぱい食うことだけで一日をむなしく終えてしまうということ。
飽食暖衣 ほうしょくだんい 腹いっぱい食べ暖かい衣服を身に着ける。足りるを知らないこと。
抱薪救火 ほうしんきゅうか 害悪を取り除こうとして、逆に助長してしまうこと。
砲刃矢石 ほうじんしせき 大砲、刀剣、弓矢、いしゆみの弾。戦争のたとえ。
方?円鑿 ほうぜいえんさく 四角の柄に円い穴。円い穴に四角な柄はさしこめないことから、物の食い違って互いに合わないことのたとえ。
芳声嘉誉 ほうせいかよ 良い評判。
方正謹厳 ほうせいきんげん 行いが正しくまじめで、慎み深いようす。
蜂準長目 ほうせつちょうもく 蜂のように高い鼻筋と細長い目で、鋭敏で思慮に富む人相にいう。
方底円蓋 ほうていえんがい 四角い底の器物に、丸いふたをかぶせること。物事がお互いに合わないことのたとえ。
鵬程万里 ほうていばんり 海路や空路がきわめて長距離であること。鵬程は、鵬(鳳=おおとりの飛ぶ道のり。
宝鈿玉釵 ほうでんぎょくさい 宝玉のかんざしとこうがい。梅の枝などを誉めていう言葉。
蓬頭垢面 ほうとうこうめん 髪の乱れた頭と垢のついた顔。外見を気にかけない無頓着なようす。
放蕩三昧 ほうとうざんまい 酒や女におぼれること。「放蕩」はほしいままにすること。「三昧」は仏教で邪念を捨てて精神を集中すること。転じて物事の極致に達すること。つまり、度が過ぎるほど気ままな生活をして酒や女におぼれること。
朋党比周 ほうとうひしゅう 主義や利害を同じくする者同士が、仲間をつくり、他の者を排除すること。また、悪事などをするために、仲間を作り親しみ合うこと。
放蕩不羈 ほうとうふき 何ものにも束縛されず、勝手気ままに振る舞うこと。
放蕩無頼 ほうとうぶらい 言動にしまりがなく、酒色にふけり、思いのままに無法であること。
蓬頭歴歯 ほうとうれきし 乱れた髪にまばらになった歯。老人のことをいう。
抱腹絶倒 ほうふくぜっとう 気絶して倒れるほどに腹をかかえて大笑いする。
放辟邪侈 ほうへきじゃし わがまま勝手な、悪い行為。
報本反始 ほうほんはんし 根本に立ち返ってその恩を改めて肝に銘ずる。天地や先祖の恩恵や功績に感謝し、これに報いる決意を新たにすること。
泡沫無幻 ほうまつむげん 人生のはかなさをたとえていうことば。
泡沫夢幻 ほうまつむげん 水のあわや、ゆめまぼろし。はかないもののたとえ。
鳳毛麟角 ほうもうりんかく 鳳凰の羽根や麒麟の角。非常に珍しく、貴重な物のたとえ。
蜂目豺声 ほうもくさいせい 蜂のような目と山犬のような声の意から、凶悪な人相、悪人のたとえ。
朋友講習 ほうゆうこうしゅう 同志の友が集まって学問を研究する。
蓬莱弱水 ほうらいじゃくすい 「蓬莱」とは東海にあり仙人が住み、不老不死の薬を産するという伝説の島。 「弱水」は西方の鳳隣洲という大陸を巡る川で、その間三十万里と遠く隔っている。 遠い距離をたとえたことわざ。
保革伯仲 ほかくはくちゅう 政治において、保守と革新の勢力が互角であること。
北斗七星 ほくとしちせい 北の空にひしゃくの形に並んだ大熊座にある七つの星。昔これによって時を計った。
北面稽首 ほくめんけいしゅ 北側を向いて敬礼すること。相手に対し、臣下の位置にいて、頭を地面につけて敬礼すること。
保守退嬰 ほしゅたいえい 古い習慣に執着して、新しい物事を受け入れようとしないこと。
舗張揚 ほちょうようれい 敷き広げてほめたたえる。文章を飾る。
法華三昧 ほっけざんまい 一心に法華経を読んで、その妙理を得ようとする行法。
匍匐膝行 ほふくしっこう 身をかがめ、腹ばうようにして、ひざをついたままで進むこと。
蒲鞭之罰 ほべんのばつ 罪を罰する形だけで苦痛を与えないところから寛大な政治をいう。
保養鬱散 ほよううっさん 養生して、気晴らしをすること。休養をとり、気を晴らすこと。
蒲柳之質 ほりゅうのしつ カワヤナギの葉は秋にいちばん早く落ちるところから、年よりも早く老けてしまう体質のこと。また、体質の非常に弱いことのたとえ。
翻雲覆雨 ほんうんふくう 手のひらを仰向けると雲がわき、手のひらを伏せると雨になる。人情の変わりやすいことのたとえ。
飜雲覆雨 ほんうんふくう 「手を飜(ひるがえ)せば雲と作(な)り、手を覆(くつがえ)せば雨となる」を略したことば、転じて人の気持の変り易さを評した成句。
本家本元 ほんけほんもと ある物事を最初に始めた人。また、ある事柄が初めて生み出された場所。
本地垂迹 ほんじすいじゃく 仏教で、日本の神々は、インドの仏や菩薩本体が人間を救うため、仮の姿となって出現したものだという考え方。
本支百世 ほんしひゃくせい 本家と分家との子孫が長く栄えること。
本然之性 ほんねんのせい 天然自然のままの性質。本来の性質。生れつき。
奔放自在 ほんぽうじざい 何ものにも束縛されず、思いのままに振る舞うこと。
奔放肆大 ほんぽうしだい 水勢が激しく、自由自在に流れ広がる。文章の勢いがよくて雄大なこと。
奔放不羈 ほんぽうふき 一切の束縛から逃れて、自由自在に考えたり、行動したりすること。
本末転倒 ほんまつてんとう 物事の重要なところと、そうでないところを逆に捉えたり、扱ったりすること。
本領安堵 ほんりょうあんど 鎌倉・室町時代、武士や寺社の旧領地の所有権をそのまま公認したこと。
本領発揮 ほんりょうはっき 持ち前の特色を余すところなく示すこと。