ホーム 漢字 イベント 連絡
常用 四字熟語 連絡

開くたびに変化する今回の四字熟語は、

 

四文字熟語で遊ぼう!!!!

五十音順

あ行   か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

始まる文字から

SulkySite ホームへ戻る 

 
四字熟語 読み方 意味
布衣之極 ふいのきょく 平民として最高の出世。
布衣之友 ふいのとも 庶民的な付き合いをしている友。身分や地位に関係なく付き合っている友。
布衣之交 ふいのまじわり 身分の低いもの同士の交際。また、お互いの身分地位を考慮に入れない心からのつきあい。
風雨淒淒 ふううせいせい 風や雨で、物寂しいこと。
風雨対状 ふううたいしょう 夜、雨の音を聞きながら、兄と弟がベッドを並べて寝る、仲の良い兄弟の思いやりの心情をいう。
風雲月露 ふううんげつろ 世間の人の修養には何の役にも立たない花鳥風月ばかり詠じた詩文。
富貴栄華 ふうきえいが 家が富んで身分が高く、栄えること。
風紀紊乱 ふうきびんらん 風俗や男女の仲がだらしなく乱れている意。
富貴福禄 ふうきふくろく 富や身分、幸福。
風魚之災 ふうぎょのわざわい 海上に暴風の起こること。一説に風雨の誤りとし、一説に大風を予知する魚の名とする。
風光明媚 ふうこうめいび 山水の風景が清らかで美しいこと。
風餐雨臥 ふうさんうが 風に吹かれ雨に打たれる。風雨にさらされて苦労すること。
風餐露宿 ふうさんろしゅく 風の中で食事を取り、露に濡れて宿る。野宿をすること。
風櫛雨沐 ふうしつうもく 風でくしけずり、雨で髪を洗う。苦労を忍んで奔走すること。
風樹之嘆 ふうじゅのたん 親が死んでしまい孝行ができない嘆きの喩え。
風声鶴唳 ふうせいかくれい 些細なことにおそれること。敗軍の兵が風の音や鶴の鳴き声にもびくびくおびえること。
風前之灯 ふうぜんのともしび 危険が眼前に迫っていること。人生や寿命の物事の儚さのたとえ。
風霜高潔 ふうそうこうけつ 風は高く吹き、霜は白く清い。秋の景色を述べたもの。
風俗壊乱 ふうぞくかいらん 世の中の健全・善良な風俗や風習が乱れ、害されること。
風俗紊乱 ふうぞくびんらん 秩序・風紀などが乱れること。また、乱すこと。
風木之悲 ふうぼくのかなしみ 風樹之嘆に同じ。
風流韻事 ふうりゅういんじ 詩歌、書画、華道、茶道などの風流な遊び。俗から離れ自然を友として詩歌などをつくる高尚な態度。
風流三昧 ふうりゅうざんまい 心が風雅で詩歌・文芸のほかは省みないこと。
風流篤厚 ふうりゅうとっこう 昔の風流の遺風で、後の人が自然に奥ゆかしく誠実で、行ないが手厚いこと。
風林火山 ふうりんかざん 戦いにおける行動の指針。時期や情勢に応じ適切な行動をとること。
浮雲朝露 ふうんちょうろ 空に浮かび漂う雲と朝の露。はかなく頼りないもののたとえ。また、あてにできないもののたとえ。
浮雲之志 ふうんのこころざし 空に浮かびただよう雲のような、富貴にとらわれぬ気持。
不易流行 ふえきりゅうこう 俳諧における永遠の本質は、新しさを求めて常に変化する流行の中にこそあるという考え。
斧鉞之誅 ふえつのちゅう 極刑に処せられること。重刑。
不学無術 ふがくむじゅつ 学問も無ければ策略も無い。無学無能。
不可抗力 ふかこうりょく 天変地異など人間の力ではどうにもならぬこと。
不可思議 ふかしぎ 常識では考えられないこと。考え及ばないこと。異様なこと。また、そのさま。 人間の認識・理解の限界を超えていること。
不刊之書 ふかんのしょ 永久に滅びることなく伝わる書物。
不羈自由 ふきじゆう 何の束縛もなく、自分の意のままに行動すること。
不羈奔放 ふきほんぽう 世間のしきたりにとらわれないで、思いのままに振る舞うこと。
不急之察 ふきゅうのさつ さほど必要でないことを細かく調べる。
不朽不滅 ふきゅうふめつ 滅びたり消えたりせずにいつまでも朽ちないで残ること。
不朽之芳 ふきゅのほう 永久に朽ちない名誉。
俯仰之間 ふぎょうのかん たちまちの間。少しの間。
不協和音 ふきょうわおん 意見が分かれ、協調関係が乱れること。
釜魚甑塵 ふぎょそうじん 貧しいため、飯を炊かないので、甑に塵がたまり、釜に魚を生じたという故事から、非常に貧乏で飯も満足に炊くことのできないたとえ。
複雑怪奇 ふくざつかいき 内容が込み入っていて不可解なこと。奇妙きてれつ。
複雑多岐 ふくざつたき 物事が多方面に分かれ、込み入っているさま。
覆車之戒 ふくしゃのいましめ 前人の失敗を見て戒めとすること。
腹心之友 ふくしんのとも 心から信頼できる親友のこと。
覆水不返 ふくすいふへん 取り返しのつかないことの例え。一度盆からこぼした水は再び盆には返らない。一度離婚した夫婦は元通りにはならないということ。
不倶戴天 ふぐたいてん 深い恨みや憎しみのため相手をとてもこの世に生かしておけないこと。復讐しないではいられないこと。
腹中之書 ふくちゅうのしょ 腹の中に蓄えた書物。晉の?隆が世間の人が虫干しをして衣装を見せびらかすのを見て、おれは腹中の書の虫干しをするのだと、ひなたに出てあおむけに腹をさらしたこと。
不屈不絆 ふくつふはん どんな困難にぶつかってもくじけることがなく、何の束縛も受けないこと。
福徳円満 ふくとくえんまん 福と徳、すなわち幸福と財産が充分に備わって満ち足りていること。
不虞之誉 ふぐのほまれ 思いがけずに得た名誉。
覆負之患 ふくはいのうれい 覆り敗れる心配。舟のひっくりかえる心配。戦いに敗れるおそれ。家運の傾くおそれ。
伏波将軍 ふくはしょうぐん 漢の武帝の時の水軍の将軍の名。後漢の馬援がこの官につけられたので、馬援の呼び名。
伏竜鳳雛 ふくりゅうほうすう 池中深く潜む竜や鳳凰の雛が、天を駆ける才能がありながら、その才を現さないように、世を治める才能を持ちながら、まだ機会を得ずに活躍できない者のたとえ。伏竜は諸葛亮孔明、鳳雛は?統士元をいう。どちらも後漢の人。
不繋之舟 ふけいのふね 繋がない舟の意味。人の世を超越した心のたとえ。さすらって、定まった居所が無い人のたとえ。
不言実行 ふげんじっこう あれこれ言わずに、黙って実際に行動すること。
不言之教 ふげんのおしえ 言葉に表わさないで自然に教えを行う老荘の教え。
不言之化 ふげんのか 言葉に出さず、自然に徳によって感化する。
不言之花 ふげんのはな 桃や李を言う。「成蹊」の故事より。
富国安民 ふこくあんみん 国を豊かにして国民を安心させる。
富国強兵 ふこくきょうへい 国を富ませ軍隊を強くすること。
夫妻反目 ふさいはんもく 夫婦仲が悪いこと。夫婦が目をそらすの意味。
巫山雲雨 ふざんうんう 昔、楚の襄王が夢に神女と契った山で、神女は去るときに、自分は朝には雲となり、夕暮れには雨となると言ったことに由来し、転じて男女の情交を謂う。
巫山之夢 ふざんのゆめ 男女の情交をいう。
父子相伝 ふしそうでん 父から子へ、芸能や武術、学問などの奥義を代々伝えること。
不死之薬 ふしのくすり 飲めば死なないという薬。
不時不食 ふじふしょく その季節に応じてその季節の物を食べなさいということ
不惜身命 ふしゃくしんみょう 仏の教えを修めるためには自分の身も命もささげて惜しまないこと。転じて、国や主君などのために、体や命を惜しまないで尽くすこと。
不借身命 ふじゃくしんみょう 正方のために命を惜しまず尽くすこと
俛首帖耳 ふしゅちょうじ 首をたれ耳をたれて媚びへつらい、憐れみを乞う。
不召之臣 ふしょうのしん 敬意を払って迎えねばならぬ賢臣。招き寄せることのできかねる賢臣。
不将不迎 ふしょうふげい 過ぎたことでくよくよ悩んだり、未来のことであれこれ悩んだりしないこと。去るものを送ったり、来るものを迎えたりしないということから。出典『荘子』。
不承不承 ふしょうぶしょう いやいやながら。しぶしぶ。
夫唱婦随 ふしょうふずい 夫が言い出し、妻がそれに従うこと。夫婦の仲がとても良く、和合していること。
不生不滅 ふしょうふめつ 生じもせず、滅びもせず、変化しない宇宙の本体。
負薪汲水 ふしんきゅうすい 「薪をとり、谷川の水を汲む」山林原野で簡素で自然な生活をすること。
負薪之憂 ふしんのうれい 自分の病気を謙遜していう言葉。薪を負った疲れによって病むの意味。一説には病んで薪を負えなくなるの意味。
婦人三従 ふじんのさんじゅう 婦人の従うべき三つの道。未婚の時は父に、嫁に行っては夫に、夫が死ねば子に従う。
婦人之仁 ふじんのじん 非常に小さな、取るに足りない情。
付贅懸疣 ふぜいけんゆう 体についたこぶと、ぶら下がるいぼ。無用の物のたとえ。
不世之材 ふせいのざい 滅多に世に出ない優れた才のある人。
浮石沈木 ふせきちんぼく 一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。
不即不離 ふそくふり つきもせず、離れもしないこと
譜代相伝 ふだいそうでん 代代受け継いでその家に伝えること。代代、家系を継ぐこと。
二股膏薬 ふたまたこうやく 定見を持たないこと。節操がないことをいう。
不知案内 ふちあんない 知識や心得がなく、実情や様子が分からないこと。
布置按排 ふちあんばい 物を適当なところに配り並べる。物事を適当に処置する。
釜中之魚 ふちゅうのうお 釜の中の魚はやがて煮られるという意から、死の危険がせまっていることのたとえ。
腐腸之薬 ふちょうのやく うまい食い物や酒。
不定愁訴 ふていしゅうそ 特定の病気としてまとめられない漠然としたからだの不調の訴え。頭が重い、疲れやすい、食欲がないなど。
不逞之輩 ふていのやから 不満を持っていて、勝手な振る舞いをするもの。
釜底遊魚 ふていゆうぎょ 前途に全く望みなく絶望的な状況のこと。 釜の底に残った僅かの水で泳いでいる魚。煮られる前に死ぬ運命にある。
不道之道 ふどうのみち 普通にいう道とは異なるが、真理にかなっている道。
不撓不屈 ふとうふくつ どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと。
不同不二 ふどうふじ 同じではないが、また別のものでもない。
不得要領 ふとくようりょう 物事の要点がはっきりしないこと。あいまいでわけのわからないこと。
普遍妥当 ふへんだとう ある範囲のすべての物に共通し、例外は考えられないこと。
不偏不党 ふへんふとう どちらにもかたよらず公平中立の立場に立つこと。一党一派に組みしないこと。
父母之邦 ふぼのくに ふるさと。生まれ故郷。故国。
不昧不落 ふまいふらく 意志が強く、物欲に惑わされたり、堕落したりしないこと。
不眠不休 ふみんふきゅう 一生懸命に努力すること。眠らず休まず頑張ってすること。
不要不急 ふようふきゅう 必要でなく、また急ぎでもないこと。
芙蓉覆水 ふようふくすい 「芙蓉水を覆い、秋蘭は涯(きし)を被(おお)う」芙蓉は蓮の花。夏、蓮の花が水面を覆うように群がり咲く。 四季それぞれの花の咲き乱れるさまをいう。
不立文字 ふりゅうもんじ 文字を用いずに教えを授けること。
不労所得 ふろうしょとく それを得るために労働する必要が無い所得
不老長寿 ふろうちょうじゅ 老いることなく長生きすること。高年齢まで長生きしても肉体的に衰えることなく、老人にならないこと。
不老不死 ふろうふし 年をとらず、しかも死なないこと。年を重ねても老人にならず、いつまでも生き続けて死なないこと。
付和随行 ふわずいこう 自分の見識が無く、他の説に賛成して行動すること。
付和雷同 ふわらいどう 自分の考えを持たず他人の意見にすぐ賛同すること
焚琴煮鶴 ふんきんしゃかく 風流の心がなく殺風景なこと。
刎頸之友 ふんけいのとも 生死をともにし、首を刎ねられても心を変えないほどの親しい友人。
刎頸之交 ふんけいのまじわり 生死をともにし、首を刎ねられても心を変えないほどの親しい交わり。
刎頚之交 ふんけいのまじわり 生死をともにしてもいいほどの親密な関係。
紛紅駭緑 ふんこうがいりょく 赤い花、青い葉が風に乱れ、翻るさま。
紛更之故 ふんこうのこ かき乱して改め変えた事柄。
粉骨砕身 ふんこつさいしん 骨身を惜しまず力の限り努力すること
粉骨報効 ふんこつほうこう 非常に骨を折って恩返しをする。
紛擾多端 ふんじょうたたん ごたごた乱れてまとまりがつかないこと。
焚書坑儒 ふんしょこうじゅ 書物を焼き捨てたり儒者を穴に埋めたりするように、言論や学問思想を弾圧すること。
奮闘努力 ふんとうどりょく 力を尽くして戦うこと。
粉白黛緑 ふんぱくたいりょく おしろいを白く塗り、まゆずみで青くまゆを引く。化粧をすること。美人。
紛紛聚訴 ふんぷんしゅうそ ごたごたといろいろなことを訴える。
紛紛擾擾 ふんぷんじょうじょう ごたごたと乱れる。
忿忿之心 ふんぷんのこころ 怒る心。
奮励努力 ふんれいどりょく 目標に向かって気を奮い起こし、つとめ励むこと。