ホーム 漢字 イベント 連絡
常用 四字熟語 連絡

開くたびに変化する今回の四字熟語(い)は、

四文字熟語で遊ぼう!!!!

五十音順

あ行   か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

始まる文字から

SulkySite ホームへ戻る 

 
四字熟語 読み方 意味
有為転変 ういてんぺん この世の物事は常に移り変わっているということ
有為無常 ういむじょう この世の現象は因縁によって生じたものであるから、常に移り変わるものだ。 
烏焉魯魚 うえんろぎょ 文字の書き誤り 
右往左往 うおうさおう あわてふためいて、あっちへ行ったり、こっちへ来たりすること。あわてて混乱した状態をいう。
如魚得水 うおのみずをえたるがごとし 水を得た魚のように、自分がかねて考えていた理想の人に会う、またふさわしい環境を得て、思うようにはつらつと活躍すること
魚游釜中 うおふちゅうにおよぐ 最悪の事態も分からないでいること 。
烏獲之力 うかくのちから 大力をいう。烏獲は秦の武王に仕えた勇士の名で、よく千鈞の重さを持ち上げたという。
雨過天晴 うかてんせい うっとうしい雨が止んで青空が広がる。悪い状況が好転するたとえ。
羽化登仙 うかとうせん 中国古来の神仙思想などで、人間に羽が生えて仙人になり天に昇ること。また、酒に酔ってよい気分になることのたとえ。
浮草稼業 うきぐさかぎょう 軽がると場所を変えて、落ち着かない職業。または生活。
雨奇晴好 うきせいこう 晴れても雨でも、どちらも素晴らしい景色で、趣があるという意。「晴好雨奇」とも書く。
有卦七年 うけしちねん 幸運の年まわり。有卦に入ること。ついていて調子のいいたとえ。
禹行舜趨 うこうしゅんすう うわべをまねるだけで実質が伴っていないたとえ。
烏合之衆 うごうのしゅう カラスの群れのように、規律も統制もない大勢の人の寄り集まり。また、そのような軍隊や、群衆。
右顧左眄 うこさべん 右か左か決めかねて迷うように、人の思惑などまわりのことばかり気にして決断をためらうこと。左眄右顧(さべんうこ)
雨後春筍 うごしゅんじゅん ひと雨降った後に沢山生え出るタケノコのように数が多いこと。事物が増えるのが速くて勢いが盛んなたとえ。
雨絲煙柳 うしえんりゅう 春の風情を語った成句
雨絲風片 うしふうへん 糸のように細かな春の雨にかすかな風がふく風景は,まるで秋の終わりのようであるということ
烏集之交 うしゅうのまじわり 偽りが多く、真実のない交わり。
有相執著 うそうしゅうじゃく 形ある現象の姿にとらわれる心。それらが一切皆空であることを悟らないで執着心を起こすこと。
有象無象 うぞうむぞう 数ばかり多くて役に立たない物や人々をさげすむ言葉。
烏孫公主 うそんこうしゅ 政略結婚の犠牲、またそれによって悲運に泣く女のこと。
有智高才 うちこうさい 生まれつき頭の働きがよく、学習によって得た才能も優秀なさま。またはその人。
内股膏薬 うちまたごうやく 自分の考えがはっきりせず、どっちつかずの人のこと。
烏鳥私情 うちょうしじょう 親孝行をしたいという気持ちをへりくだっていう言葉。
有頂天外 うちょうてんがい 有頂天を極め、さらにその上の状態。
迂直之計 うちょくのけい 実際的でないように見えて、実は最も現実的で効果のある計略のこと。わざと迂回して敵を安心させ、妨害のないのに乗じ先に到着する戦法。迂直の計。
烏兔怱怱 うとそうそう 月日が流れるのは早いということ。烏兎怱々。
烏兎怱怱 うとそうそう 月日の経過が早いということ。
鵜目鷹目 うのめたかのめ 鵜が魚をあさり、鷹が獲物をさがすように、人が熱心に物を探し出そうとするさま。
烏白馬角 うはくばかく カラスの頭が白くなり、馬に角が生じるというような、全くありえないこと。
烏飛兔走 うひとそう 歳月がたつのが、あわただしく速いこと。兔走烏飛。
嫗伏孕鬻 うふうよういく 鳥や獣が子を産み育てること
孟方水方 うほうすいほう 上に立つ人の行いを下の人もまねることのたとえ
海千山千 うみせんやません 海に千年、山に千年住んでいたかのような一筋縄ではいかない経験豊富でしたたかなやりかた。またそのような人をさす。
梅木分限 うめのきぶげん 梅ノ木は成長が早いが大木にならないことから、成り上がりの金持ち。 にわか長者のことをいう。
有耶無耶 うやむや あるのかないのかはっきりしないこと。いいかげんなこと。
烏有先生 うゆうせんせい 実在しない架空の人物。前漢の文人司馬相如がその文中で仮に設けた人名。
紆余曲折 うよきょくせつ 事情が込み入ってややこしいこと
羽翼既成 うよくきせい 物事の組織や基礎ができあがり、いまさら動かしようのないさまをいう。
雨笠煙蓑 うりゅうえんさ 煙雨を帯びた笠とみの。漁父などの形容。
雨鈴鈴曲 うりんれいきょく 亡き妻をしのぶ曲。唐の玄宗が愛する楊貴妃をやむなく殺したのち、楊貴妃を悼んで作った楽曲。
雨露霜雪 うろそうせつ 日常生活における様々な困難や苦労
雲雨巫山 うんうふざん 男女の情事。
雲煙過眼 うんえんかがん 雲や霞がたちまち目の前を通り過ぎるように、その場限りで、心にとめないこと。また、わだかまりや悩みが消え、さっぱりした気持ちになること。
雲烟飛動 うんえんひどう 雲やかすみが飛動するように筆勢が躍動する文字のたとえ。書道でいう「草書」の自由自在な筆の運びにたとえる。
雲煙縹渺 うんえんひょうびょう 雲やかすみ・もやが、はるか遠くにたなびくようす。
雲煙変態 うんえんへんたい 雲やかすみが千変万化して趣をなすこと。
雲煙模糊 うんえんもこ 雲やかすみ・もやがたちこめて、はっきりしないようす。
雲外蒼天 うんがいそうてん 困難を乗り越え、努力して克服すれば快い青空が望めるという意味。
運斤成風 うんきんせいふう 大工の凄腕。転じて、見事な工作。
雲行雨施 うんこううし 雲が空に流れ動いて雨が降り、万物をうるおして恩恵を施すこと。また、天子の恩恵が広く行き渡るたとえ
雲合霧集 うんごうむしゅう 雲や霧があっという間にたちこめるさま。多くのものが一時にどっと群れ集まること。
雲散鳥没 うんさんちょうぼつ 雲のように散って鳥のように跡形もなく姿を消すこと。
雲散霧消 うんさんむしょう 雲心の中に溜まっていたわだかまりや悩みが消えて、さっぱりした気持ちになる意味にも使う。
雲集霧散 うんしゅうむさん 人々が集合と解散を繰り返すことをいう。
雲壌月鼈 うんじょうげつべつ 雲と大地、月とすっぽん。大きく相違していることのたとえ。
雲壌懸隔 うんじょうけんかく 雲と大地のように、大きくかけ離れていること。
雲消霧散 うんしょうむさん 雲のように消え霧のように散りうせる。跡形もなく消えうせることの形容。
雲蒸竜変 うんじょうりゅうへん 英雄や豪傑などのすぐれた人物が、時運に乗じて出現し活躍すること。
雲蒸龍変 うんじょうりゅうへん 雲がわきあがり、龍がそれに乗って不思議な働きをする。英雄・豪傑が機会を得て世に出て、活躍するたとえ。
雲心月性 うんしんげっせい 無私無欲の例え。物にとらわれない雲のような心と、澄みきった月のような本性。名誉や利益を求めることなく超然としていること。
雲水行脚 うんすいあんぎゃ 僧が所を定めず、各地を歩きまわること。
雲水飛動 うんすいひどう 雲が飛び水が奔り流れる筆の勢を描写した山水画のすばらしいさを称賛したことば
雲水不住 うんすいふじゅう 雲や水のように、一か所に住みとどまらないこと。
雲中白鶴 うんちゅうはっかく 雲間を優美な姿で飛翔する白鶴のイメージから、品性の優れた高尚な人物、婦人をさす言葉。
雲泥之差 うんでいのさ 《白居易「傷友」から》非常な隔たり。たいへんな差。雲泥の違い。月とすっぽん。
雲泥万里 うんでいばんり 天と地が遠く隔たっているほどに、二つのものの差が大きいこと。極端に違うもののたとえ。
運否天賦 うんぷてんぷ 人の幸運や不運は、天によって定められ、与えられること。また、運を天に任せること。人の運命の吉凶禍福は天が決めることだから、運を天に任せて事を行うということ。
雲竜井蛙 うんりゅうせいあ 地位や賢愚などの差が非常に大きいことのたとえ。
雲竜風虎 うんりゅうふうこ 雲は龍に従い、風は虎に従う